小学生のお子さんをお持ちなら、学校の宿題や受験対策などで勉強計画を立てる機会が1度はあるかと思います。
しかし、「どうやって計画を立てれば良いのか分からない」「計画を立てても続かない」など悩みも多いものです。
今回は、小学生の勉強計画の立て方がテーマです。
さらに、計画を習慣化させるための方法についても解説しますので、勉強計画についてお悩みのお父さん、お母さんはぜひ参考にしてみてください。
勉強計画を立てるメリット
実のある勉強計画を立てるためには、計画を立てるとどんなメリットがあるのかを考えることが大切です。
勉強計画を立てる時は、次のメリットを意識しましょう。
目標に対してやることが具体的になることで、お子さんがやる気を持って勉強できる
勉強計画を立てると、いつまでに何をするのかという行動目標とそのゴールが明確になるため、お子さんがやる気を持って勉強に取り組みやすくなります。
目標は、「達成目標」と「行動目標」の大きく2つに分けられ、「受験で志望校に合格する」という目標は達成目標です。
ただ、達成目標だけでは受験日までの期間を具体的にどう過ごせば良いかがわからないため、やる気の維持が難しくなってしまうのです。
そのため達成目標を具体的な行動に落とし込んだ行動目標を立てることが必要で、受験における行動目標にあたるのが、勉強計画です。
勉強計画を立てることで、達成目標に対してどう行動すればいいかが具体的になるので、やる気も持ちやすく、さらに、計画通りに勉強できれば達成感を感じられ、モチベーション維持にもつながります。※1
※1 まなビタミン.【効率的に・効果的に】勉強計画の重要性と立て方.勉強計画はなぜ必要?
https://www.kobetsu.co.jp/manabi-vitamin/study/efficiency/article-43/
お子さんが時間を有効活用できる
勉強をする時、何をするかを毎回0から考えているとタイムロスになってしまいます。
計画を立ててやることを事前に決めていれば、すぐにお子さんが迷わず勉強に取りかかることができ、より多く勉強時間に充てられるため、効率よく勉強できるでしょう。※2
※2 ベネッセ 教育サイト.勉強の効果アップ! 学習計画表を作ろう!.学習計画表を作るメリットとは?
https://benesse.jp/kyouiku/201609/20160901-2.html
お子さんのスケジュールが分かり、適切なサポートができる
勉強計画を立てることは、お子さんだけでなくお父さん、お母さんにとってもメリットがあります。
お子さんの勉強計画が分かれば、「ちゃんと勉強しているのだろうか」という不安からあれこれ言ってしまうこともなくなりますし、「今日は作文をやる日だよ」など具体的な声がけができるので、お子さんのサポートがしやすくなるでしょう。※3
さらに、お子さんが勉強を頑張る日は家族で外出する予定を入れないなど、家族の予定も立てやすくなります。
※3 医学部専門予備校 メディカルフォレスト.親子で実践する、学習計画の「見える化」
https://medicalforest.com/column/540/
勉強計画を立てる際のポイント
勉強計画のメリットを確認したところで、続いて計画を立てる際のポイントについて解説していきます。
目標を達成するためには、どうやって勉強計画を立てれば良いのでしょうか? そのポイントを3つ紹介します。
ポイント①:目標を細分化する
大きな目標を達成するためには、小さな目標達成を積み重ねていくのが基本です。
志望校合格が長期的な目標なら、「次の小テストまでにこの単元を終わらせる」「8月末の夏期講習終了時には中学受験の出題範囲を学び終える」など、いつまでに何を終わらせるという短期目標・中期目標を元に勉強計画を立てるようにします。
長期的な目標だけだと、目標を立ててから結果が出るまでも長いため進度を体感しづらく、やる気を維持するのが難しい場合もありますが、短期や中期の目標なら、その都度こまめに振り返ることができ、自分の進度も確認しやすいので、仮に目標を達成出来なかったとしても、軌道修正もしやすいでしょう。※4 ※5
※4 家庭教師のファミリー.勉強の目標の立て方。ポイントは期間別に考えること!
https://www.nobiru.jp/column/learning-hint/study-set-goals.php
※5 All About.勉強ができる人の目標の立て方・学習計画はココが違う!
https://allabout.co.jp/gm/gc/429401/
ポイント②:予定を固めすぎない
毎日勉強の時間を作ってしまうと、勉強時間がストレスになる可能性があり、長く続かなくなる原因にもなりかねません。
計画を立てる時は、必ず勉強をお休みする日を作ってあげましょう。
また、気分のムラや疲れなどで計画通りにいかない日もありますので、余裕のあるスケジュールを組んで、できなかった分は別の日に回すなど修正のしやすい計画を立てるようにすることがポイントです。※6 ※7
※6 栄光の個別ビザビ.受験生必見!受験勉強の効率が上がるスケジュールの立て方.月単位、週単位のスケジュールに振り分けよう!
https://www.eikoh-vis-a-vis.com/kyoiku/vol23/
※7 STUDY HACKER.勉強計画は「ざっくりでOK」という意外な真実。“ゆとり” がないとやる気も成果も低下する
https://studyhacker.net/rough-plan
ポイント③:得意科目と苦手科目をバランス良く
苦手科目の克服のために勉強計画を立てることもあると思いますが、苦手科目ばかり続くと、やはりモチベーションも下がっていくものです。
得意科目から取り組んでやる気を出す、習い事があって疲れている日は苦手科目を控えめにするなど、得意科目と苦手科目のバランスを意識しましょう。※6
勉強を習慣化させるために
勉強計画を立てたら、計画を習慣化させていくことが重要です。
勉強計画を習慣化させるために、親御さんたちはどんな工夫をしているのでしょうか。
SNS上の意見を見ていきましょう。
環境を整える
勉強を続けるためには、やろうと思った時にすぐ勉強に取りかかれる環境にすることが大切です。
勉強机をきれいにする、目のつくところに勉強道具をそろえて置いておくなど、勉強するための環境を整えておきましょう。
中にはリビング学習をするお子さんもいるかと思いますが、その場合、テレビは消す、おもちゃやゲームが視界に入らないようにするといった工夫が必要です。
ただ特に小学校高学年では、家族が近くにいると集中できないというお子さんもいて、その場合勉強が習慣化しにくくなってしまう恐れもあります。
お子さんが集中できる場所はどこかを考えた上で、環境を整えてあげるようにしましょう。※8 ※9
※8 エデュケアポイント.家庭学習は「学習習慣」で左右される!親ができる習慣づけのコツと勉強内容.学習環境を整える
https://point-g.rakuten.co.jp/educare/articles/2020/schools_studyhabit/
※9 PRESIDENT Online.自ら机に向かう子の親が欠かさない習慣.4:学びに向かう環境づくり どこで勉強すればいいか
https://president.jp/articles/-/22547?page=3
勉強の成果を感じさせる
勉強が続く子は、勉強することが結果に結びついたという実感・経験があるため、モチベーションを維持して勉強に取り組むことができており、それが結果的に勉強を習慣化させることにつながります。
結果が目に見えて分かりやすいのは、やはりテストの点数です。
勉強計画を立てたら、計画を実行して臨んだテストの結果も一緒に記録して、その成果を可視化できるようにしてあげましょう。そうすると点数が上がった時にお子さんが勉強の成果を感じ、勉強を続けようという気持ちになるはずです。
「勉強を優先できる子は」
・楽しさを知っている
・結果に繋がることを知っている隙間時間に学ばないなんてもったいない。たった1つの好きな教科だけでいいから、学びに没頭してみて欲しい。自ら学びたいと思うこと。それは楽しく積みあがって結果的に他も伸びていく。#学習習慣
— ぽちはら@勉強好きな子を増やす塾講師ママ (@pochihara20202) January 21, 2021
また、点数自体もそうですが、それをお父さん、お母さんから褒められることでモチベーションが上がるお子さんも多いので、勉強の成果が出たら必ずお子さんを褒めてあげてください。
反対に点数が伸び悩んだり下がってしまったりした時は、「どの教科のどの単元が下がってしまったのか」「どうやって復習すれば良いのか」を、お子さんと一緒に考えてフォローしてあげましょう。※10
※10 個別指導 明光義塾.小学生の学習習慣はどう作る?勉強しない子もやる気がでる勉強法を科目別に紹介.保護者の方が褒める機会を増やす
https://www.meikogijuku.jp/meiko-plus/elementary-school/200413-04.html
まとめ
この記事では、お家でのお子さんの勉強計画の立て方、そして習慣化の方法について紹介してきました。
勉強計画を立てると、計画的に勉強ができる、時間が有効活用できるといったお子さん自身のメリットに加え、お父さん、お母さんも勉強のフォローがしやすくなるといったメリットがあります。
勉強計画を立てる時は、目標を意識し、お子さんが無理なく続けられるようなスケジュールにするようにしましょう。
また計画を立てて終わりではなく、それを実行することを通して勉強を習慣化できるよう親御さんもサポートしてあげてくださいね。
自宅での勉強の質を高めるには?
コロナによって大幅に増えた自宅での勉強時間。
毎日の勉強の質を高めるために、勉強前や勉強中に手軽に摂ることができる「サプリメント」を活用するという人も増えているようです。
キリンが開発した「熟成ホップ」と「プラズマ乳酸菌」という2大健康素材が配合されたサプリメント「受験力」がおすすめです。
運営者情報
- 運営会社
- キリンホールディングス株式会社
- 住所
- 〒164-0001
東京都中野区中野4丁目10番2号
中野セントラルパークサウス
- お問い合わせ
- 0120-569-056
中央校