お家でできる認知症予備軍の予防と対策についてご紹介!

厚生労働省が発表した2012年時点の認知症患者数から推計すると、2025年には5人に1人が認知症となる見込みです。また、高齢者の4人に1人が認知症もしくは認知症の前段階である認知症予備軍とされ、今後も増加が推測されています。※1
そこでこの記事では、認知症予備軍と呼ばれるMCIに関する情報とご自宅でできる認知症予備軍の予防と対策について紹介します。

※1 厚生労働省.認知症施策推進大綱について

ホップ効果_特別オファーA


1

この記事の監修者

伊藤 たえ医師

脳神経外科、脳卒中専門医として、都内クリニックにて脳ドック、頭痛、頭部外傷、脳卒中などの診療に励む。 仕事も育児もがんばるママさん女医。

認知症予備軍とは?MCIでみられる症状

認知症予備軍とは?MCIでみられる症状

認知症予備軍とは認知症になる前段階の軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)のことを指します。一般的に用いられているPetersenの診断基準ではMCIは「もの忘れを主体とする症状がみられるけれども、日常生活は自立していて認知症ではない状態」と位置づけられています。※2 ※3

最近では、記憶以外の注意や実行機能、言語、知覚運動、社会的認知などの認知機能の低下を認めるものもMCIに含まれると考えられています。
MCIでみられる認知機能低下の症状は次のとおりです。※4

記憶 ・最近起きた出来事を思い出すのに時間がかかる
・同じ人に同じことを何度も言う
注意 ・家事や仕事に時間がかかったり間違いが多くなったりする
・テレビをみながら料理をするなど「~ながら」行動することが難しくなる
実行機能 ・複雑な手順の家事や仕事をこなすのに苦労する
・2つの家事や仕事を同時に行うことが難しい
・整理整頓が難しい
・途中で来客などがあるとそれまでしていた家事や仕事を続けられなくなる
言語 ・人の名前がでてきにくくなり、会話で「あれ」「それ」を使うことが増える
知覚運動 ・空間認知が低下して外出時に地図をみたり人に聞いたりする必要が生じる
・車を擦る事故を起こす
・編み物や日曜大工などに苦労するようになる
社会的認知 ・落ち着きがなくなる
・活気が少なくなる
・人の表情を読み取りにくい
・人が話すことに共感しにくい

※2 軽度認知障害(MCI)症例にはどう対応すべきか?.水上勝義.神経雑誌111巻1号,2009.

※3 軽度認知機能障害の神経病理学.髙尾昌樹.臨床神経52:851-854, 2012.

※4 MCI、軽度認知障害ってなんでしょう.認知症の人と家族の会.「ぽ〜れぽ〜れ」通巻417号:4-13,2015.

ホップ効果_特別オファーA

認知症予備軍は正常な状態に回復することも

認知症予備軍は正常な状態に回復することも

2012年時点でのMCIの人数は約400万人と推計されています。
正常な状態から認知症を発症する割合は年間1~2%ですが、MCIの方が認知症になる割合は年間10~30%と高く、MCIの方は認知症になるリスクが大きい状態だと言えます。※2 ※4 ※5

MCIから認知症へと進行する人がいる一方で、20~30%の人はMCIから認知症に進行せず、むしろ正常な状態へと回復する人もいることがわかっています。※2
MCIの38.5%が5年後に正常な状態に回復するという報告もあります。※5

認知症予備軍であるMCIは認知症でも正常でもなく、正常な状態へ戻ることも認知症へと進行することも、どちらにも進む可能性がある状態です。認知症になっていないMCIの段階で予防やケアを開始し、認知症への進行を遅らせること、防ぐことが大切です。

※5 厚生労働省.認知症施策の総合的な推進について,令和元年6月20日.

認知症予備軍の予防対策は3つの生活習慣がポイント

認知症予備軍の予防対策は3つの生活習慣がポイント

認知症予備軍であるMCIの方は、認知症の発症を高める病気や原因についてしっかり理解し、治療や生活習慣の改善を行うことが大切です。※2
認知症のリスクを高める病気には、高血圧や糖尿病、心疾患、高脂血症、うつ病などがあります。これらの病気がある場合は医療機関を受診して適切な治療を受けましょう。肥満や喫煙習慣も認知症のリスクとなるため、ダイエットや禁煙を行うことも大切です。※2

生活習慣の改善としては、「食事・運動・知的行動」の3つがポイントとなります。これらの3つの習慣は高齢者が身体的にも、精神的にも健康的な生活を送るための基本となる生活習慣です。※2
この3つの習慣を組み合わせて続けることが認知機能の維持や改善に有効であると報告されています。※6

※6 長寿科学振興財団.第4章 認知症の予防 7.MCI、認知的フレイルの視点から

①食事習慣

認知症予備軍に対する食事として、体のさびつきを抑える作用のある緑黄色野菜、脳の機能を保つ作用のあるドコサヘキサエン酸(DHA)を多く含む魚、地中海食が注目されています。地中海食とは、脂質をオリーブオイル中心にとり、野菜、果物、穀物を多く食べてワインを少し飲むというものです。※2 ※7

記憶力の低下を防ぐ成分や食べ物については『記憶力の低下を防ぐ食べ物って?おすすめ食材解説』の記事で解説していますので、詳しくはそちらを参考にしてみていただけるとうれしいです。

※7 神経機能維持とn-3計脂肪酸.橋本道男.日本薬理学会誌 151:27-33,2018.

②運動習慣

運動の種類はウォーキングや階段昇降などの有酸素運動が効果的であるという報告が多く、週に3回以上運動を行うことがよいと言われています。※2

また、複数の種類の運動を組み合わせた多面的運動プログラムでもMCIに対してよい結果がみられるという報告があります。多面的運動プログラムとは、基本的な運動と有酸素運動、コグニサイズ、行動変容法を組み合わせたプログラムのことです。※6 ※8

基本的な運動 ストレッチ、筋力トレーニング、バランストレーニングなど
有酸素運動 ウォーキング、階段昇降運動など
コグニサイズ しりとりや計算をしながら順序どおりにステップを踏む
足踏みをしながら3の倍数のときに手を叩くなど
脳を使いながら行うなど
行動変容法 運動を振り返り、目標設定や自己管理を行って運動の習慣化を促す

※8 MCI(軽度認知障害)高齢者への運動療法効果.牧迫飛雄馬.シンポジウム23 認知機能改善のアプローチ 運動処方の可能性を分子基盤から探る:133

③知的行動習慣

本や新聞を読む、手工芸、絵画や絵手紙を描くといった知的余暇活動は認知機能低下の予防が期待できるという報告があります。※2 ※9

また脳を積極的に使う活動が認知機能低下の予防によいと考えられています。※10
「ただ買い物をする」「日記を書く」「家事を行う」だけではなく、少し複雑な手順を考えなければならない行動や、2つのことを同時に取り組む行動をとり入れ、脳を鍛えてみましょう。※11

例えば、日常生活で実践できる知的行動として次の行動が挙げられます。
・1日前、2日前の日記を書く
・同時に2つの料理を作る
・冷蔵庫にある食材で複数の献立を考える
・最短のルートで周ることのできる道順を考えて買い物をする
・あらかじめ予算を立て、できるだけ近い金額になるように買い物をする
・1日の家事や活動の計画を立てて実行する
・将棋や囲碁などの先を読み、戦略を立てて行うゲームをする
・パズルや計算問題などを行う

※9 高齢者の文化的活動で認知症リスク20-29%減~読書、手工芸、絵画制作で効果が期待~.杉田 明穂.報道発表 Press Release No241-20-32,2020.

※10 国立長寿医療研究センター.老年学・社会科学研究センター 運動による認知症予防へ向けた取り組み

※11 運動による脳の制御-認知症予防のための運動.島田裕之.4-3マルチタスク・トレーニングなどの方法と効果:144-149,2015.

まとめ

「物忘れ」「複雑な家事を行うのに時間がかかる」「言葉が出てきにくい」などの認知機能の低下が認められるものの、認知症ではない状態にある認知症予備軍の方は、まだ正常な状態へと回復する可能性がある時期です。
一方で認知症予備軍から認知症へと進行してしまうケースもあるため、早めの予防と対策が必要です。
緑色野菜や魚をとり入れた食事、有酸素運動などの運動、脳を積極的に使う行動といった生活習慣を継続し、健康を維持しましょう。

ホップ効果_特別オファーA

注意力の精度をあげたい。そんなあなたに。

キリンの技術力を結集した熟成ホップエキスを
最大濃度※で配合した「ホップ効果」
※現在存在するサプリメントの中で最高(INHOP調べ2021年10月現在)

>>>「ホップ効果」が気になる方はこちら
 

運営者情報

運営会社
キリンホールディングス株式会社
住所
〒164-0001
東京都中野区中野4丁目10番2号
中野セントラルパークサウス
お問い合わせ
0120-569-056
会社概要
https://inhop.co.jp/about/