大学受験をする高3生が5月にやるべきこと.受験勉強・定期テスト対策のポイントは?

勉強する学生

高校3年生にとって大学受験は初めての経験なので、いつ、どんな勉強をすれば良いのか迷ってしまいますよね。
今回は、大学受験生(高3生)が5月にやるべき受験勉強のポイントと、定期テスト対策について解説します。

また、そもそもの勉強計画の立て方のポイントや受験期の生活習慣などについては、『大学受験をする新高校3年生は、4月前後に何をすべき?』の記事でも紹介していますので、合わせてチェックしてみてください。

 


1

この記事の監修者

INHOP コラム編集部

まずは4月に立てた一年の勉強計画の見直しを

4月から受験勉強の計画を立てて勉強を始めていれば、5月は勉強のペースがつかめてくる時期です。
実際に勉強してみて計画にかなり余裕があると感じたら、一日に取り組む問題数を増やすなど調整しましょう。

反対に、5月はまだ部活やアルバイトで忙しく、計画通りに行かなかったという人もいるかもしれません。
その場合、「部活で帰りが遅い日は、帰宅後ではなく朝勉強に切り替える」など、勉強計画を見直して遅れを取り戻します。

まだ計画を立てられていない人は、受験日から逆算して長期スケジュールを考え、中期・短期スケジュールに落とし込んでいくようにします。
計画の立て方について、くわしくは次の記事中の『4月から始める合格までの勉強計画のポイント』を参考にしてください。

長期休み中も勉強のペースを乱さない

5月のスケジュールを立てる時、ゴールデンウィークに集中して勉強しようと考えている人もいるかもしれませんが、時間がたくさんあるからといって「勉強時間を普段の倍にしよう」など、ハードスケジュールにしないようにしましょう。
それによって、せっかくできてきた勉強のペースが大きく乱れてしまったり、無理をして体調をくずしてしまったりするかもしれません。

勉強時間を多少増やすくらいなら良いですが、一気に詰め込むというよりは、長期休みでも普段通りのペースで勉強するよう心がけましょう。
なぜなら、まとまった休みの方がイレギュラーなものであり、本来は受験日から逆算して立てた年間計画をベースに日々コンスタントにそれを実践していくことが積み重ねとなって合格に繋がるからです。
受験生だからといって、一日中勉強していなければいけないということはないので、ゴールデンウィーク中に時間に余裕ができるのであれば、思い切ってリフレッシュの時間に充ててみるのも良いですね。※1

※1 叡学舎・叡学会. 5月の勉強計画の立て方と実践の注意点. 東大理三合格講師槇からのアドバイス

5月の受験勉強のポイントは「基礎固め」

丹後町をめくる手

入試で基礎問題を確実に得点し、応用問題を解いてライバルに差をつけるためには、基礎をしっかり身に付けていることが大切です。

大学生協のアンケートを見ても、高3生の4〜6月に「単語・熟語を覚える」といった基礎固めを行なっていた先輩が最も多いことが分かります。※2
夏休みに入るまでは、基礎固めの時期にしましょう。※3,4

なかでも、英語と数学はある単元を基礎として次の単元へステップアップする「積み上げ式」の教科なので、特に基礎固めが重要です。
基礎固めができていないと苦手教科になりやすいので、まずは英語と数学の基礎固めを優先することをおすすめします。※5

では、ここから具体的な基礎固めの方法を紹介していきます。

※2 全国大学生活協同組合連合会. 自分が受験期のことを思い出して・・・・全国の大学生アンケート.4月~翌2月の期間中、実践した学習プラン
※3 第一志望に入ろう. 受験生が夏休み前にやるべき3つのこと. 基本事項を暗記する
※4 Studyplus. 【合格体験記】高3春からの勉強で慶應・MARCH現役合格した話.高3春〜夏休み前
※5 ベネッセ 教育サイト. 苦手トップ2は「数学」と「英語」!苦手科目克服のために最適な勉強法とその理由とは?

【全教科】授業をしっかり受ける

基礎を理解するために最も良いのが、学校の授業です。
学校の授業は教科書を元に進みますが、この教科書に載っている基本的な公式や理論を使う問題が入試の基本問題として登場するからです。※6

先に紹介した大学生協のアンケートでも、高校3年生の4〜6月にしていた学習プランとして「単語・熟語を覚える」に次いで高かったのが、「予習・復習・課題をこなす」「授業の勉強をしっかり聞く」でした。※2

授業をしっかり聞いて、分からないことは積極的に先生に質問するようにしましょう。

※6 叡学舎・叡学会. 大学受験と学校の授業や定期テストの勉強法. 基礎や公式について理解を最優先に行うもっとよい機会が授業や定期テスト

【英語】の基礎固めの方法

特に基礎固めが重要な科目の一つである英語は、英単語帳を使って、単語や熟語をマスターすることから始めましょう。
覚えられない単語はノートなどに書き出して、覚えるまで繰り返し見返すようにします。

また文法の理解をするために、教科書に載っている英文を、主語(S)、述語(V)、目的語(O)、補語(C)に分けて、構造を理解しながら和訳する訓練をやってみてください。

リスニング対策の基本としては、英会話のテレビ番組やYouTubeチャンネルなどを使って、英語を聞き取れるように訓練するのがおすすめです。※7

※7 日本の学校. 高1、高2生おすすめ!「基礎固め」学習アドバイス

【数学】の基礎固めの方法

もう一つの基礎固めが特に重要な科目である数学は、まず教科書に載っている公式をしっかり暗記しましょう。
実際に手を動かして公式を書くことで、暗記しやすくなります。

また公式を暗記するだけでなく、公式の使い方をマスターする必要もありますので、教科書の例題や問題集の基本問題を解くようにしてください。
できなかった問題は、解説を読んで解法をしっかり理解することが大切です。
後日解き直して、公式をマスターできているかを必ず確認しましょう。※7

大学受験生にとって定期テストは大切

勉強道具
ここまで受験勉強のポイントについて紹介してきましたが、「5月は定期テストがあるから、テスト勉強と受験勉強の両立は難しい」と思う人も多いかもしれません。

しかしすでに紹介した通り、入試では主に学校の授業で習う内容から出題されるので、テスト勉強と受験勉強は地続きと考えましょう。
定期テストは受験勉強の成果を確認するチャンスです。
テストの結果を元に苦手な教科や単元を把握すれば、勉強計画の見直しにも役立ちます。

定期テスト対策のコツ

定期テストのために特別な勉強をするというよりは、大学受験に向けて普段からやっている勉強を定期テストにも活かすと考えましょう。
日頃から勉強し、テスト前はテスト範囲を重点的に復習するイメージです。

具体的なテスト対策としては、テストの2週間前にテスト範囲をざっと確認して、1週間前には演習に取り組むのがおすすめです。
テスト範囲の確認は、教科書や授業ノートを読み返すだけなく、余裕があればもう一度ノートを作り直すのも良いでしょう。
ノートを作り直すことで授業で習った整理されて、より深い理解につながります。
演習に取り組む時は、間違えた問題の解き直しを重点的に行います。
解法を身に付けるためには、解説を読んだら実際に手を動かして解くようにしましょう。※8

※8 Z会. 東大生に聞く「定期テスト」はどうやって乗り切っていた?. 定期テストに向けて、いつから、どんな勉強をしていた?

まとめ

友達と勉強する学生

ここまでで、高3生が5月にやるべきことをお伝えしました。

5月はゴールデンウィークや定期テスト、学校によっては体育祭や文化祭の準備もあり、何かとイベントの多い時期ですが、忙しい時期だからこそ、勉強計画を見直して、それを元にスケジュール管理をするよう心がけてみてください。

自宅での勉強の質を高めるには?

コロナによって大幅に増えた自宅での勉強時間。
毎日の勉強の質を高めるために、勉強前や勉強中に手軽に摂ることができる「サプリメント」を活用するという人も増えているようです。
キリンが開発した「熟成ホップ」と「プラズマ乳酸菌」という2大健康素材が配合されたサプリメント「受験力」がおすすめです。

>>>シンキングサプリ「受験力」

運営者情報

運営会社
キリンホールディングス株式会社
住所
〒164-0001
東京都中野区中野4丁目10番2号
中野セントラルパークサウス
お問い合わせ
0120-569-056
会社概要
https://inhop.co.jp/about/