中学受験における作文についてご紹介!

中学受験における作文で見られている点は以下の3点です。※1

①作文のルールをきちんと押さえているか。
段落の1字下げといった作文作成のルールが守られているかどうかをまず押さえましょう。
また、自分の主張を述べる論作文形式であることが多いので、主張→理由付け・説明→結論という形式に則って書けているかは重要なポイントです。

②客観的な視点で文章を書けているか。
作文にも種類がありますが、中学受験の作文は読書感想文のように感想を書くものではありません。
誰かに読まれることを想定し、自分の体験であったとしても客観的に捉えて表現する力が必要です。

③自分の意見がきちんと書けているか。
一番重要な点は、自分の主張を論理的に展開できているかです。
一方的なものではなく、反論などを想定した上で主張に対する根拠を示すことが必要となってきます。

この記事では、中学受験における作文の作り方について詳しく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。

※1 中学受験情報局『かしこい塾の使い方』.【中学受験の作文対策】書き方や評価ポイントを専門家が伝授!

(さらに…)

READ MORE

効率よく暗記する方法とは?脳科学的な視点を踏まえて解説

効率よく暗記する方法とは?脳科学的な視点を踏まえて解説

試験勉強などのために暗記しようとしても、なかなか覚えられず苦労されている方は少なくないと思います。
実は、近年の脳科学の発展により暗記(記憶)のメカニズムが解明されつつあり、この視点からの効率的な暗記方法が提案されています。
そこで、この記事では脳科学の視点から暗記のメカニズムと効率の良い暗記方法について解説します。

ホップ効果_特別オファーA

(さらに…)

READ MORE

認知症予備軍は特に注意?夏の熱中症予防と対策について

気温と湿度が上がりはじめる5月ごろより、熱中症が発生する危険度は高くなります。
総務省の発表によると、令和2年6月から9月の全国の熱中症による救急搬送者は6万4,869人です。
そのうち、57.9%にあたる3万7,528人は65歳以上の高齢者となっています。※1

高齢者は、加齢により暑さに対する機能が低下していることや、水分管理や暑さ対策が不十分となりやすいことから、熱中症になりやすい状態です。※2,※3,※4,※5

また、高齢者の約4人に1人は認知症、または軽度認知障害(MCI)(2012年度調査)と言われており、高齢者の中でも認知機能の低下がみられる認知症予備軍の人は、とくに熱中症のリスクが高くなります。
認知症予備軍の人は、判断力や記憶力などの認知機能が低下するため、こまめな水分補給や暑さ対策が難しくなるからです。

この記事では、高齢者や認知症予備軍の人はとくに注意したい熱中症の予防と対策について紹介していきます。

※1 総務省.令和2年(6月から9月)の熱中症による救急搬送状況
※2 改訂第2版 熱中症.へるす出版第II章日本における熱中症の現状 6.在宅症例における日常診療での熱中症対策について
※3 環境省熱中症予防情報サイト.高齢者と子供の注意事項 38P
※4 戸田病院 認知症疾患医療センター.認知症トピックス:熱中症に気をつけましょう
※5 日本救急医学会.熱中症診療ガイドライン2015 3P

ホップ効果_特別オファーA

(さらに…)

READ MORE

徹夜で勉強するメリットやデメリットを解説!せっかくの勉強を活かすには

徹夜で勉強するメリットやデメリットを解説!せっかくの勉強を活かすには

定期テスト対策や受験勉強が予定通りに進まないとき、徹夜をしてでも勉強するべきかどうか迷うことはありませんか?
徹夜や一夜漬けには、睡眠時間を削って勉強時間に充てられるものの、集中力や注意力が散漫になったり、ご自身の健康に悪い影響を与える可能性もあります。

今回は、徹夜で勉強するもたらす影響と、早起きすることで得られる効果について紹介します。

 

(さらに…)

READ MORE

理科嫌いになる子どもの特徴とは?受験に向けた勉強法と合わせて解説

中学受験の理科は「生物・地学・化学・物理」の4分野からなるなり覚える範囲が多い科目です。
また濃度の計算やグラフの読み取り問題などの算数の要素や、長文を読み解く読解力も必要となることから苦手意識をもつお子さんが多いようです。※1

この記事では、理科嫌いの子どもの特徴とそれを克服するための勉強法について、詳しく解説していますので、理科嫌いのお子さんがいる親御さんはぜひ参考にしてみてください。
※1 オリーブオイルをひとまわし.子育て|理科が嫌いな子供が増えている?その理由や対策をご紹介

 

(さらに…)

READ MORE