2020. 11. 03 15:00

“脳トレ” 川島博士との共同プロジェクト、始動。- 後編 –

INHOP Journal

脳科学の知見と技術を軸に、人々のQuality of Life向上を目指す「株式会社NeU」とINHOPの共同プロジェクトが始動!
脳トレブームの火付け役であり、株式会社NeUでCTO(最高技術責任者)を務める川島隆太博士(東北大学教授)が、
脳トレのルーツから認知機能維持・向上のための脳ケア、そのための食の考え方などについて語ります。

脳科学の知見と技術を軸に、人々のQuality of Life向上を目指す「株式会社NeU」とINHOPの共同プロジェクトが始動!
そこで脳トレブームの火付け役であり、株式会社NeUでCTO(最高技術責任者)を務める川島隆太博士(東北大学教授)に、独占インタビューを敢行。脳トレのルーツから、認知機能維持・向上のための脳ケアまでお話を伺ってきました。今回はその後編をお届けします。

攻めと守りの脳ケア

前編では、脳は若いうちからメンテナンスをしない限り、20歳をピークに衰えていく。そしてそのために、私たち全員が健康にもっと投資していく必要性を川島博士より伺いました。では実際に、どのように脳をケアしてあげれば良いのか。鍵となるのは脳ケアの“攻め”と“守り”です。

“攻め”のケアとは、意識して脳を使う習慣を持つ/アクティブに脳を使おうとすること。一方で、 “守り”のケアとは脳の健康を守るための栄養をとる/運動や食事睡眠に気を使うこと。川島博士曰く、「脳トレが運動なら、食事や睡眠はプロテイン」だそうです。攻めのケアとして『脳トレ』があった時、守りのケアとして、私たちはどのような食生活を送れば良いのでしょうか?

朝ごはんが学力アップに!?

川島博士によると、食においても“攻め”と“守り”があるそうです。まずは守りについて。これは生き物としての基本である、栄養バランスのとれた食事です。川島博士は以前から朝ごはんの重要性について説かれてきましたが、それは朝ごはんを食べない子どもたちは一貫して、学力が低いという研究結果が出ているから。朝食をとる児童と比較すると、大学の入試がうまくいかない/生涯年収が低い/就職が決まらないといった、人生における様々な悪いことが起こりがちになるそうです。

しかし、だからと言って、ただ朝ごはんを食べれば良いわけではありません。従来、脳というのはブドウ糖が主な栄養素であり、ブドウ糖があれば脳は働くはずだと言われてきました。しかし、それは違うことが近年の研究で明らかになってきています。大学生たちにバランスの良い栄養食品をとらせた時と、糖質しかとらせていない時で比較すると、前者の方が脳の働きが良かったのです。子ども達の多くは朝ごはんに糖質しかとっていません。親が炭水化物しか朝ごはんに出さない習慣を持っているだけで、子ども達の将来が壊れていく可能性があるのです。それはあってはいけなことだと川島博士は語ります。

脳の炎症を抑える食材

では、食における“攻め”とはなんでしょうか?それは、認知機能が上がると研究されている、ある種の食品をしっかりとることによって、脳をケアする取り組みだそうです。

例えば、強い抗酸化作用を持つ食材。超高齢化社会において、川島博士も注目しています。アルツハイマーの原因の根っこの部分は脳の中の炎症と言われています。脳は質の良い睡眠をとることでクリーンな状態を保つことができますが、年をとると睡眠の質が悪くなり、慢性的な炎症状態になります。近年の研究では、抗酸化作用をたくさん含んでいる野菜類を食べることで、分子レベルで炎症を抑えられることがわかってきたそうです。こういったものを、週に一度、月に一度摂取するだけではなく、自然な形で毎日でも摂取することで、自分の脳をケアできると言います。

熟成ホップができること

川島博士から教わった、この攻めと守りの食生活に対して、INHOPにも人々の健康に貢献できることがあると考えています。例えば、私たちが扱う熟成ホップ。ビールの原料として知られ、ヨーロッパで古くからハーブとして生活に取り入れられていたホップの苦味が持つ様々な可能性を、日々手軽にとっていただける食品を開発する。そんな夢を描きながら、川島博士、そしてNeUのみなさんとの開発プロジェクトを進めていきたいと思います。