2020. 10. 27 15:00
“脳トレ” 川島博士との共同プロジェクト、始動。- 前編 –
脳科学の知見と技術を軸に、人々のQuality of Life向上を目指す「株式会社NeU」とINHOPの共同プロジェクトが始動!
脳トレブームの火付け役であり、株式会社NeUでCTO(最高技術責任者)を務める川島隆太博士(東北大学教授)が、
脳トレのルーツから認知機能維持・向上のための脳ケア、そのための食の考え方などについて語ります。
脳科学の知見と技術を軸に、人々のQuality of Life向上を目指す「株式会社NeU」とINHOPの共同プロジェクトが始動!
そこで脳トレブームの火付け役であり、株式会社NeUでCTO(最高技術責任者)を務める川島隆太博士(東北大学教授)に、独占インタビューを敢行。脳トレのルーツから、認知機能維持・向上のための脳ケアまでお話を伺ってきました。今回はその前編をお届けします。
認知脳科学の知見を社会へ
「世界に新しい知識をもたらすことが学者の使命」と語る川島博士。普通、学者は論文を執筆することが本分ですが、大学での研究資金に税金が使われている以上、自分たちの研究成果の中で実現できるものがあるなら、積極的に社会に還元していくべきであると川島博士は言います。脳トレもこの一連の中から誕生しました。最近ではアカデミアの領域だけではなく、株式会社NeUを立ち上げるなど、ビジネスマンとしても活躍の場を広げ、川島博士の認知脳科学の知見と、日立ハイテクの技術を組み合わせることで、より自分たちの研究成果を社会に還元していく構えです。
『脳機能の維持・向上』もそのひとつ。川島博士が研究の中で見えてきたのは「老若男女問わず、脳は若返ることができる」ということ。脳機能を維持・向上していくことは何歳からでも可能という気づきが、脳トレ誕生のはじまりだったのです。はじめは未来を支えてくれる土台となる子どもたちの教育に生かそうと考えていたそうですが、子どもたちの生活に介入することは難しく、学者のエゴでやっていいのか疑問に感じていた川島博士は、未来を支えてくれる土台を強くするのではなく、その土台に担がれる方を軽くしようという考えにシフト。つまりは、高齢者の脳機能の維持・向上。こうして、高齢者向けの脳トレが開発されました。今でこそ、脳トレは高齢者だけではなく、老若男女が楽しめるコンテンツとして浸透していますが、研究開発にはこのようなバックストーリーがあったのです。
自分へのメンテナンスが健康寿命を伸ばす
医学と衛生の発展により、人生100年時代と言われるほど寿命が延びている日本。会社を引退してから、会社人生と同じ年数を生きられる時代になりました。しかし、川島博士は「健康的に社会活動ができる『健康寿命』が延びているかというと、決してそうではない。」と警鐘を鳴らします。人間は自分で心身のメンテナンスをしない限り、健康寿命は伸びない。体が衰え、命をつなぐだけの老後にしないためにも、自分自身の脳と体のお手入れをしっかりとやっておく必要があるそうです。
そのために、私たちが壊さなければいけない固定概念が2つあります。1つは「健康はタダ」であると思っていること。そしてもう1つが「健康は老年期に入ってから衰える」と思っていることです。
人間の認知機能は20歳くらいがピークで、そこから徐々に衰えていくという研究データが出ているように、バリバリできているような気がしているだけで、実際にはもう衰えが始まっています。しかし、メンテナンスを続けることによって、衰えを防ぐことができると川島博士は語ります。
脳はよくコンピューターに例えられますが、年をとると処理能力の低いコンピューターになってしまいます。それを、若い頃の新しいコンピューターのまま保ち続けようとする取り組みのひとつが『脳トレ』です。良いコンピューターの条件である<計算速度が速いこと>と<記憶容量が多いこと>、この2つを鍛えることで脳の様々な能力が上がっていきます。若いうちに学習を通じて、出来上がった良いコンピューターを保つために、年をとったら脳トレ等、自分自身の健康に積極的に投資し、メンテナンスを継続することで、良いコンピューターのまま年を重ねる。この意識こそが健康寿命につながるのかもしれません。
前編はここまで!後編では、脳をケアするための攻めと守りのポイント、特に食の観点からのお話をご紹介いたします。